金運を授かるという東京の穴八幡宮で『一陽来復御守』を頒布しています。
なぜ、『一陽来復御守』を『金銀融通』の御守というのか!?
穴八幡宮への交通アクセス、穴八幡宮への参拝、『一陽来復御守』を授かる手順をまとめました。
穴八幡宮とは
東京都新宿区早稲田に鎮座する『穴八幡宮』は、蟲封じ、開運・金運融通・商売繁盛にご利益のある神社です。特に、金運融通では期間限定で頒布される『一陽来復御守』が有名です。
また、蟲封じでは江戸幕府の八代将軍・徳川吉宗が流鏑馬を奉納したことでも有名です。
穴八幡宮の由緒
穴八幡宮の境内にある由緒の掲示です。
こちらには、下記の内容が書かれています。
《御祭神》
應神天皇、仲哀天皇、神功皇后
《由緒》
康平五年(1062)奥州の乱を鎮圧した源義家(八幡太郎)が凱旋の折り、日本武尊命の先蹤にならってこの地に兜と太刀を納めて氏神八幡宮を勧進し、永く東北鎮護の社として祀られました。
寛永十八年(1641)社守の庵を造るために南側の山裾を切り開いたところ神穴が出現し、この時期から穴八幡宮と唱えられるようになりました。
同年この地に居住していた幕府の祐筆大橋龍慶が方百間の地を献じ、社殿を壮大に造営しました。
この頃神木の松から瑞光を放ち、色々奇瑞のあったことが、三代家光将軍の上聞に達し、当社を江戸城北の総鎮護として総営繕を命ぜられました。
慶安元年(1648)社殿再興の折りに幕府から氏子として牛込郷三十六ヶ町が定められ、翌年の慶安二年(1649)社殿を始め数々の殿舎が竣工し、八千八百余坪の境内地に壮麗な建物が櫛比して将軍家祈願所としての規模も整い、以後江戸屈指の大社として重んぜられました。
その後も幕府により数次にわたって造営・営繕が行われましたが、特に元禄十六年(1703)の造営は、江戸権現造り社殿として壮麗を極めました。
安政元年(1854)青山火事のために類焼し、幕府より造営料などが奉納されましたが、幕末の多事と物価高騰のため仮社殿のまま明治維新を迎えました。
その後、昭和初年に旧事の盛観に復しましたが、今次大戦により社殿はことごとく罹災しました。
しかし戦後はいち早く仮社殿により再興し、その後崇敬者の御芳志等により平成元年から慶安・元禄の江戸権現造りの当社設計絵図を基に御本殿御社殿の造営をはじめ、平成十年の随神門竣工をもちまして往時を偲ぶ姿に復し、引き続きその他の再建、また境内地の整備に着手し今日に至っています。
一陽来復御守
御守の中に金冠と銀杏が1個づつ包まれ、金冠の『金』、銀杏の『銀』で『金銀融通』のご利益があるとされています。
一陽来復とは
『一陽来復』の前に基礎知識です。
まずは、易経の基礎を知っておくべきです。
易経には陽━━と陰━ ━が記号で表され、暦を十二消息卦として下記のように表します。
※十二消息卦(じゅうにしょうそくか):一年の陰陽の流れを十二個の卦のかたちで教えてくれるもの
二十四節気の「冬至」は、易経の十二消息卦では、冬至は、陰極まり陽に転ずる、「地雷復(ちらいふく)」の卦を象徴します。
その前の月は陰極まる月は「坤為地(こんいち)となります。
冬至を含む新暦の12月(旧暦の11月)はすべての陰から一つだけ陽に転じ、『一陽』になるのです。
『陰極まれば陽に転ずる』とは、まさにこのことで、すべての陰の卦から陽の卦に転ずるのです。
兆(きざ)しの中で極まっていた陰に、新しい陽の気が芽生えたことを示しています。
陽の力が芽生える(戻ってくる)ことから『来復』となって、『一陽来復』と呼び、厳しい寒さの中に、新しい陽気の芽生えを喜んだのです。
冬から春に変わるという意味を込めて、御守の頒布も冬至から節分にしているのではないでしょうか。
一陽来復御守の授与期間
日によって時間帯もかわりますので注意が必要です。
・冬至:05:00~21:00 2020年12月21日(月)
・年内:08:00~19:00 2020年12月22日(火)~12月31日(木)
・年明:09:00~17:00 2021年 1月 1日(金)~ 2月 2日(火)
なお、『一陽来復御守』の頒布期間中は穴八幡宮の御朱印の授与は行われません。
また、今回は新型コロナウィルスの影響で例年であれば多数出店している露店が出ていません。
節分までは、まだ日がありますので、人混みを避けながら金銀融通のご利益をいただきに参りましょう。
一陽来復御守の祀り方
『一陽来復御守』には独特な祀り方があります。
『一陽来復御守』を授与された時に一緒に渡される説明書を一通り目を通したほうが良いです。
『一陽来復御守』を祀る日時から方角まで細かく決められています。
方角については毎年変わるので、しっかりと読むことをお勧めします。
・お祀りする日時
冬至、大晦日、節分の24時
・一陽来復御守の向き
一陽来復の文字を恵方に向ける
貼り付けるのは恵方と反対側の高い所
穴八幡宮の境内紹介
■大鳥居
・柱脚部が亀腹なのですが、門松に遮られて見れませんでした。
・大鳥居左手の流鏑馬像
■二の鳥居
■光寮門
・平成10年(1998)に再建されたもの
・正面に右大臣と左大臣が配置
・裏面に神馬が配置
■右手に布袋尊像の手水舎
■布袋尊像の水鉢
■一陽来復御守の授与を受ける場合は門を通らずに左の列に並ぶ
・お参りのみの方と御守を受ける方で並ぶ場所が異なります。
・鼓楼 平成27年(2015)再建
列に並んですぐ左に見えます。
・列折り返しから入り口をみると
・御守、お札などの初穂料
■社殿にお参り
・一陽来復御守の授与後なので、お参りの順番が逆になる。
・これでも、例年と比べると人出は少なくなっています。
■狛犬は玉持ちの阿像、子持ちの吽像。
・平成4年(1992)奉納と新しい。
人混みの中、お札や御守を授けてもらうので、足腰が痛くなることもあるでしょう。
そんなときは「むくみ対処のマッサージ」がいいです。
パンパンになった足のストレッチやマッサージを詳しく説明しています。
翌日、足を軽くするためにタップして実践してみてください。
穴八幡宮の祭典行事
例大祭
例年9月中旬に、例大祭が開催され、お神輿で練り歩きます。
ただ、新型コロナウィルスの状況によって開催されるかが不透明です。
開催時期が近付いたときに、主催者へ連絡するとよいでしょう。
※主催者の電話番号:03-3203-7212
神事流鏑馬
毎年、体育の日に行われているもので、新宿区指定無形民俗文化財にもなっています。
穴八幡宮で祭典が執り行われ、射手・諸役らがおはらいを受けたのちに戸山公園に移動します。
主催は「高田馬場流鏑馬保存会」で約200mの馬場を走りぬけながら、その間にある三つの的にめがけて矢を放ちます。
その他の御祭禮
- 夏祭り 5月15日
- 春祭り 1月15日
- 冬至祭り 12月冬至日
- 節分祭 2月節分日
穴八幡宮へのアクセス
東京メトロ東西線 『早稲田駅』 徒歩5分
都電荒川線 『面影橋駅』 徒歩11分
東京メトロ副都心線 『西早稲田駅』徒歩13分
コメント